ブログ
高知県で外壁のカビやコケにお悩みの方必見!外壁のカビやコケを対処できるポイントをご紹介!
2021/01/13
お家の大部分を占める外壁。
経年劣化とともにカビやコケが生え、外壁が汚れてくると、家全体がくすんで見えますよね。
「新築のようにキレイな外壁に戻したい」
「カビやコケが生えにくい外壁に変更したい」
といった方は多いのではないでしょうか。
しかし、自分で掃除をしようとすると大変です。
限られた予算の中でもしっかりと満足できるよう、今回は外壁のカビやコケの対処で失敗しないポイントを紹介します!
□カビやコケがなぜ生えるのか
まずは、外壁のカビやコケの原因についてお話します。
*水分、湿気を好む
カビは菌、コケは植物という違いはありますが、基本的には水分、湿気を好みます。また、カビは水分と栄養がないと繁殖できませんが、コケは光合成を行えるので水分さえあれば生息可能です。
「壁に水分なんてない」と思われるかもしれませんが、実はコケは、壁やコンクリート表面のわずかな水分で成長するのです。ですから日当たりの良く、乾燥しやすい壁にはコケは生えにくいのです。
*カビやコケが生えやすい家は?
水分が外壁に付着しやすい家は、カビやコケが繁殖しやすくなります。具体的には、家の近くに水辺がある、森林がある、霧が発生しやすい、日当たりが悪いなどが挙げられます。
また、家自体のデザインもカビやコケの生えやすさと関係してきます。気になる方は、施工会社に「カビやコケが気にならないデザインにしたい」と相談してみるといいでしょう。
*外壁のカビやコケ以外の汚れ
カビやコケ以外にも、空気中には埃やちり、排気ガスなどの汚れが存在しており、これらの汚れが外壁に付着する場合もあります。特に換気フードの排煙口部分や、窓枠の下は汚れの菌がつきやすく、雨だれができたり、汚れが蓄積したりしやすい場所といえるでしょう。
劣化の原因にもなるため、気になる方は施工会社に相談してみましょう。
□外壁のカビやコケを対処するポイント
ここまで外壁のカビやコケの原因などを紹介してきました。
続いては外壁のカビやコケを対処するポイントを紹介します。
このポイントを押さえて、後悔しないようにしてください。
*こまめに掃除をする
汚れが発生してしまった場合は、早めに掃除をするといいでしょう。
特にカビは胞子が飛ぶ時期があるので、そのタイミングを過ぎると一気に増える可能性があります。
除去するためには、塩素系の漂白剤を薄めたものや、家庭用の外壁洗浄剤などを使用します。スポンジやモップ以外の掃除用品として、家庭用高圧洗浄機を使うという方法もありますが、威力が強いので慎重に利用することをおすすめします。
*自分で外壁の掃除を行うときの注意点
むやみに薬剤を使用すると外壁がダメージを受ける可能性もあります。洗剤の選択には注意が必要です。また、高い場所での作業は転落等、怪我には十分注意して行ってください。
一番安心なのは専門家に依頼することです。自分では掃除がしにくい場所でも足場を組んで対応できますし、表面上のコケだけでなく、内部に入り込んだコケやカビも除去可能です。また一緒に、防カビ、防藻効果のある塗料で外壁塗装も行えます。それによって長期的に藻やコケ、カビの繁殖を防ぐことができます。
*コケやカビが生えにくいデザインにする
建築前であれば、デザインをひさしがあるものに変える、外壁をフラットなものにする、カビやコケが目立たない色で塗装するなどの方法があります。
外壁に凸凹があると水が溜まるので、コケやカビが生えやすくなります。また、汚れに強い外壁塗装も相談するといいでしょう。
建築後であれば、周辺に汚れの原因となるものがないかチェックしましょう。外壁の周辺に物が多いと湿気がこもりやすくなりますので、風通しを良くしたり、地面にコケが生えていたら取り除いたりすることも有効です。
□まとめ
今回は外壁のコケやカビで失敗しないためのポイントを紹介しました。
当社では、リフォームについての相談も随時受け付けています。
高知県で家のリフォームをお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。