ブログ
高知県で塗膜の剥がれにお悩みの方必見!塗膜の剥がれを対処できるポイントをご紹介!
2021/02/19
お家の大部分を占める外壁。
経年劣化とともに塗膜が剥がれてくると、家全体が古びた印象に見えますよね。
「新築のようにキレイな外壁に戻したい」
「塗膜の剥がれが起こりにくい外壁に変更したい」といった方は多いのではないでしょうか。
しかし、自分で対処しようとすると大変です。
限られた予算の中でもしっかりと満足できるよう、今回は塗膜の剥がれが発生しにくくなるポイントを紹介します!
□塗膜の剥がれがなぜ起こるのか
まずは、塗膜の剥がれの原因についてお話します。
*塗料が劣化している状態とは
まずは外壁が劣化している状態についてお伝えします。外壁の劣化として代表的なものは、塗膜の剥がれ、藻・カビ・コケが生える、サビがつく、チョーキング現象(粉を吹く)、表面のクラック(ひび割れ)、塗膜の膨れなどが挙げられます。特に塗膜の剥がれは、施工不良であることが多いです。たとえば、外壁用塗料の中では耐用年数が短い「ウレタン系塗料」でも6~10年程度はもちます。3年以内に「剥がれ」が発生するようなら、施工不良を疑うべきでしょう
*耐用年数の目安
次に、外壁塗装で使う塗料の耐用年数をご説明します。耐用年数の目安としては、ウレタン系塗料では6~10年、シリコン系塗料では8〜15年、ラジカル系塗料では12~15年、フッ素系塗料では15~20年となっています。
こちらの目安より早く塗装が剥がれた場合は「施工に問題があった」と考え、塗装した業者に問い合わせてみましょう。
*外壁の塗装が剥がれる原因
外壁の塗装が剥がれる原因としては、下地処理が不十分、下地や塗料の組み合わせが悪い、希釈が不適切、下塗り不良、乾燥不足、塗膜の硬化不良、下塗りと中塗り・中塗りと上塗りの間隔が空きすぎる、などが挙げられます。
外壁塗装の剥がれは、放置するとどんどん進行します。塗装の剥がれを見つけたら、できるだけ早く施工会社に連絡し、修繕するようにしましょう。
□塗膜の剥がれを対処するポイント
ここまで塗膜の剥がれの原因などを紹介してきました。
続いては塗膜の剥がれを起こさないようにする予防策を紹介します。
このポイントを押さえて、後悔しないようにしてください。
*信頼できる業者を選ぶ
塗装の剥がれを起こさないようにするには、信頼できる業者を選ぶことが一番です。また、保証内容や保証期間、万が一塗装が剥がれた場合どう対処してくれるのかを確認しておきましょう。
具体的には、施工前に洗浄が入っているか、乾燥時間を十分に取っているか、各工程の間が空き過ぎていないかなどを確認しておけば、施工不良はかなり少なくなります。
「素人だから聞きづらい」など思わずに、気になる部分は必ず確認するようにしましょう。
*契約書の内容を確認する
トラブルの原因にならないように、契約書の内容や工程表は細かい部分までチェックしましょう。口約束にならないように、メモを残したり、同じ内容の書類を二部作成して、業者と自分の手元に一部ずつ残しておくことも大切です。また、可能であれば工事に立ち会ったり、各工程の施工前と施工後を写真で残しておくと、施工不良は少なくなります。
見積もりが高いと感じるときは、相見積もりを行い比較検討しましょう。ただ、金額だけで決めてしまうと、手抜き工事になる可能性もありますので、工事内容まで加味した上で、金額を検討するとよいでしょう。
□まとめ
今回は塗膜の剥がれで失敗しないためのポイントを紹介しました。
当社では、リフォームについての相談も随時受け付けています。
高知県で家のリフォームをお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。